header logo

IROAWASE

株式会社いろあわせ

北川雄士

人に頼ることで得られた
関係性がいろあわせを創る


前編に引き続き、株式会社いろあわせ 北川雄士さんにお話を伺いました。

後編では、転機となった出来事や失敗したこと、「優先順位」の付け方に悩む人へのメッセージをお届けします。



転機となった「しがジョブパーク」の案件


いろあわせにとって、ひとつの転機となったのは、2019年の3月に行われた「しがジョブパーク」の企画提案です。

そもそも事業の数が多く、準備に費やした期間は2ヵ月以上。

1年の事業内容を時系列で整理した上で、個々の目的・ゴールも全て作ることを求められます。


最後は徹夜で30ページぐらいの企画書を完成させました。でも、結果は負けです。

理由は「体制に不安がある」。社員4、5人の会社で、こんな大規模な事業。

無謀なトライだとは思っていたけれど、実際やってみてうまくいかなかったことで、すごく悔しかった。

一方、光だったのは、企画点が1位だったことです。企画は負けてない。

実施体制に不安があると言われたなら、その部分をなんとかしたらいい。次の1年は、失敗を元に、実績を積むことを頑張りました。

どうしたらうまくいったのか、どうすれば相手の不安を払拭できたのか。ひたすら考えた1年でした。




翌年、2020年3月にリトライ。その後、毎年いろあわせが勝ち続けています。

ただ、毎年仕様も変わるため、“去年と同じ”ではなく、新しい提案を繰り返す3年間です。

そもそも「しがジョブパーク」自体は、滋賀県が運営する総合就職支援施設です。

その中で企業と求職者の出会いの場をつくるため、研修したり、イベントを開催したりしている北川さん。

実際に取り組む中で、想像外のことも起きているのでしょうか。


「こうすればうまくいくのに」と思っていたことが、実際やってみたらうまくいかない。

人も集まらないといったことは、結構あります。だから申し訳ないなと。

例えば事前登録者が100人、当日参加が60人。このとき、不参加の40人にメールで連絡するんです。

「すみません、こちらに何か不手際があり、当日参加されなかったと思うんです。

無記名・ぶっちゃけで、こなかった理由を教えてほしいです」と書いて、フォームのURLを送るんですね。

すると半分くらい回答が来る。読んでみると僕たちが気づいていなかった理由が出てきます。


案内がちょっと雑だった、最後のプッシュが弱かった。

日時の都合が合わなかったなど、理由を知ることで、新たな発見があります。その上で、次の開催には、反省を踏まえた企画をつくっていくという北川さん。

より良いものを目指すものの、常に右肩上がりの結果ではないといいます。


社会が変わっていきますから。

例えば、学生の就活は、コロナ禍で変わっています。就職氷河期世代の人たちは、社会背景や事情によって動きにくさを感じているなど、本当にいろいろあります。

うちの企画がうまくいったからといって、結果が常に右肩上がりかというと、それは別。多分、交互。

ちょっとずつ上がって、下がる。でも前の学びを活かして下がり幅を抑えて、またちょっと上がる。

じわじわ波を描きながら、ちょっとずつ良くなっていくものじゃないかなと。


失敗談はまだまだ尽きません。特に多いのが、印刷物。誤植、写真の間違い。

過去には、1ヵ所の間違いのために、20ページほどある分厚い冊子4千冊を捨てたことも。


他にも差し替える予算もないからと、全員で、夜な夜な何千冊とシールを貼り続けたこともあります。

その上で誤植のお詫びを入れました。それから、ダブルチェック、絶対間違えないようにと意識も変わりましたね。


5〜10人規模の会社の社長、全部背負いすぎ問題


10人以下の規模で起業した地方の社長には、社長自身がボトルネックになっていることが多い印象があります。

北川さんも例に漏れず、常に忙しい印象です。


「確認してください」と言われているのに、確認していないこと。

毎日どれだけあるか。本当に申し訳ないと思っていますよ。「ごめん、まだできていない」と毎日謝っている気がします。



中小企業・小規模事業所において、社長がプレイヤーである以上、なかなか解消されにくい課題です。

地方に限った話ではありません。


ただ、プレイヤー的な仕事は、今、気持ち程度減らしているんです。

制作の案件は、比較的僕が関与しなくても、営業、ディレクター、デザインそれぞれの担当者がいることで問題なく進むケースが増えてきています。

正直「断るのが怖い」という気持ちもあります。「頼まれごとは、試されごと」とも言いますから。

受けるのはいいけれど、多分自分のキャパシティーを見誤ったまま、受けてしまっている部分もある。だから、最近は断る勇気も必要だと強く思います。


断る勇気の大事さに気づいた北川さんですが、実際には断ることはほとんどありません。

知らない人から起業の相談を受けたり、学生から就職の相談をされたりすることも。


週1ペースで相談を受けている気がしますね。現実には「確認事項」の山が残っている。

本当は、人の話を聞く前に、ほったらかしにしていることと向き合わないといけない。優先順位が間違っているんです(笑)。



優先順位に悩む前に「ごめん」と「ありがとう」を伝えよう。


優先順位の付け方に悩むのは、誰しも一度は通る道ではないでしょうか。起業家にとっても同じこと。

確認すべきことがたくさんある。でも、他にもやることがいっぱいある。その上、面白そうな話がいっぱい降ってきた。

この状況下で、北川さんにアドバイスを求めてみました。



「ごめん」と「ありがとう」をちゃんと言うことが大事だと思います。

これは、自分でも意識していることです。「待たせてごめん」「やってくれてありがとう」をきちんと伝える。

そしていろいろな人を頼る。自分がやらなくてもちゃんと会社が回るように、任せていく。

これは、自分に対するアドバイスでもあります。

起業家を目指す人は、自分で抱えがちな人が多い印象。そう考えると、僕は、まだまだ自分で抱えてはいるけれど、かなり人に頼ってきた7年間だと思います。

そうじゃなかったら、今のような形はできていないんじゃないかなと。


「ごめん」と「ありがとう」をいっぱい言ってきたことが、ここまで来た理由のひとつかもしれないと語る北川さん。

今、いろあわせとしてやっていることは、自分にはできないことだといいます。


僕はデザインもできないし、パンフレットもつくれない。謎解きもつくれない。

毎日の行政施設の運営もできません。僕ができないことばかりをできる人たちが集まって、いろあわせができている。

そういう意味で、本当に「ありがとう」と思っています。




前編を見る

Youtubeで見る

slack logo

滋賀arow世界

起業家があつまる
オンラインコミュニティ

繋がりをリアルから広げて創り出せ。

#起業家成長ストーリー

起業を目指す方、事業を計画している方が事業への思いやそこに至った経緯を発信するチャンネル。

#裏話インタビュー

取材時に掲載されていない事業に関する裏話をslackにて公開するチャンネル

#起業家、参考になりすぎてます。

起業による失敗談や事業にとって有益なコンテンツを配信