header logo

tiwaki

株式会社tiwaki

阮翔

創業者・社長が技術を理解していること。
これが成功への道筋。


前編に引き続き、株式会社tiwaki代表取締役社長の阮翔(ゲンショウ)さんにお話を伺いました。後編では、阮さんの経歴や得意・不得意に関する考え方、過去の失敗談についてお届けします。


得意分野にフォーカス。ただ、苦手でも知識は必要。


中国出身の阮さんは、中国の大学を卒業後、大阪市立大学に留学し博士号を取得。

大学時代から画像認識分野に携わり、医療画像の処理を専門としていました。前職でも画像認識分野に関わり、2016年4月、株式会社tiwakiを設立。


技術ばかり学び続けていたので、経営は素人です。

当初は、知識もゼロ。会社経営に関することは、全てがチャレンジでした。
設立から6年経った今は、もちろん経営に関する知識も身につけました。でも、今も自分には、経営の能力はないと思っています。

ただ、人間には、得意・不得意があるものです。

精神論として、できていないことにチャレンジするのは好ましいこと。
でも、自分の得意分野にフォーカスし、不得意な部分は、他の得意な人に任せた方がいいと思います。



人の管理、いわゆるマネジメントの部分や資本ゲームに関しては、正直不得意だという阮さん。

改善方法や現在の社内体制も気になるところです。


社員のほとんどは、技術者です。開発の補助の仕事を担当するスタッフもいますが、会社の99%が開発者。そういう意味では、人のマネジメントは簡単なんです。

そもそも技術者は、きちんと開発プロセスがわかれば、管理はそれほど必要ありません。ただ、もし今後事業を拡大するなら、マーケティング部門、営業部門などが必要となるでしょう。もちろん私も知識は身につけますが、外部からプロを招いてお任せします。


スタートアップとしては、キャッシュの面、資金調達も重要です。

スタートアップでは、阮さんが不得意だと述べた資本ゲームも、必要なイメージがあります。


会社設立の時点のポリシーは、「あまり資本ゲームは行わない」。

運よく、これまでほぼ黒字で経営しています。今も、明日のご飯についての心配はありません。

でも、これから先については、どうなるかわからないのが正直なところです。

急激に成長するときには、資金調達が必要となるでしょう。ただ、その場合もプロの方にお任せするか、新しい仲間を呼び、一緒にやるかといった二択になると思います。




創業者・社長が技術を理解していること。これが成功への道筋。



細かな管理が必要なく、個々のエンジニアが仕事をこなしている印象のtiwaki。

阮さん自身も、開発に関する細かなフォローは、ほとんど行っていないそう。技術開発については、ほとんど他の責任者に任せる中で、社長の立場としての取り組みについて尋ねてみました。


我々のような技術系の会社は、創業者と社長が技術を理解していなければ、成功することはありません。Google、Facebook共に、創業者は全て技術者です。

技術を理解しているからこそ、今後、会社がどのような方向に行くべきかがわかります。また、案件やプロジェクトが失敗した際に、原因がわかることも重要です。

今、日本国内のAIに関する会社は、技術者出身の創業者は極めて少ないといいます。

確かにいくらMBA学位があったとしても、経営と技術は別物でしょう。


まず、会社のコアである技術を理解する。これは、管理者として重要な部分です。

創業者が理解できていないことが「日本はAIが遅れている」「ユニークさに乏しい」と言われている理由のひとつだと思います。

私自身、今、開発に直接関与することは、ほとんどありません。

ただ、やるべきことの方向のアレンジは行います。
社長業務として一番多いのは、お客さまとのやりとりです。




成長のチャンスは一瞬、資金は着火剤になりうる。


最後に、会社設立から6年が経過した今だから思うこと、失敗したと感じていることについて尋ねてみました。


私自身、それほど資金調達にこだわりがなかったため、あまり積極的にやっていませんでした。

ただ、今から思えば、もう少し早めに資本ゲームに乗る方が良いこともあったかもしれません。

全ての会社や人に言えることですが、成長のチャンスは、何度も訪れるわけではありません。一瞬のチャンスを逃さないためには、着火剤のような存在として資金が必要です。

今振り返れば、自分がこだわりすぎたところもありました。2年前に、もう少し一気にプラスした方がよかったと感じています。


反省を踏まえ、現在は資金調達を終えた阮さん。

資金調達は、会社をグッと成長させるためのきっかけとなるだけでなく、人材を確保しマネジメントするための原資になる重要な部分です。


私自身、技術者としての考え方の比率が高いです。

ただ、正直に言えば、資本ゲームのマインドセットが必要な部分もあります。
だから、今も勉強中です。勉強しなければ成長しません。

将来、未来については、明日、何かひとつ面白いことができればいいなと思っています。

そんなに大きな計画はありません。
ただ、次はどうするかを日々考え続けています。
「変えたい」じゃなく「変えないといけない」。
そうじゃないと明日倒産しちゃう。ただそれだけです(笑)。




前編を見る

Youtubeで見る

slack logo

滋賀arow世界

起業家があつまる
オンラインコミュニティ

繋がりをリアルから広げて創り出せ。

#起業家成長ストーリー

起業を目指す方、事業を計画している方が事業への思いやそこに至った経緯を発信するチャンネル。

#裏話インタビュー

取材時に掲載されていない事業に関する裏話をslackにて公開するチャンネル

#起業家、参考になりすぎてます。

起業による失敗談や事業にとって有益なコンテンツを配信